【感染予防の取り組み】はこちら

人気作家
「日本画 片岡球子」
のご紹介

買取対応人気作家のご案内です

日本画 片岡球子

片岡球子 弱法師

昭和と平成に活躍した日本画家、片岡球子。型破りな構成や大胆な色遣いが特徴的です。特にそのインパクトのある作風のせいで一部の人から「ゲテモノ」とも扱われ思い悩む日々があったが同じ日本画家である小林古径は「今のあなたの絵はゲテモノに違いないけど、ゲテモノと本物は紙一重の差だから…。あなたの絵を絶対に変えてはいけないよ…」と励ましたので彼女は「美しく描くことが全てじゃない」と信じ自分の思うがままに創作を続け、従来の日本画家の概念を覆すような力強い表現を確立したエピソードです。 彼女は女子美術専門学校(現・女子美術大学)日本画科高等科を卒業。それから、神奈川県立横浜市大岡尋常高等小学校に赴任します。また、同時に創作活動を続け、画家志望を反対する両親から勘当されながらも画業を進めるのですが帝展(現・日展)に3回もの落選を経験。しかし1930年の日展に入選するがその後何回もの落選を経験し「落選の神様」と呼ばれていた時期もあったとても苦労を経験した画家なのです。しかしその後の1939年、「緑陰」が院展に入選。ここから転機が訪れます。院友に推挙された以降は毎回入選するようになり、1955年に勤務していた小学校を退職、女子美術大学日本画科専任講師に就任します。1960年に助教授、1965年には教授りました。1966年には愛知県立芸術大学が開校し、日本画科主任教授、1973年に客員教授となります。一つ一つキャリアを積む彼女は、まさに努力の賜物で生まれた画家であることをうかがわせます。彼女の作品は「面講」・「富士山」シリーズでは特に高い評価を受けており、また1989年からは裸婦の「ポーズ」シリーズにも取り組んだり、歌舞伎俳優・4代目中村雀右衛門と交流して、有名な助六の揚巻の打掛の墨絵まで取り組む非常にバラエティーあふれる画家なのです。これらの作品の大半は絵の具を指につけて描いているそうです。そうすると、直にその絵のモデルが体に触っているように感じられます。彼女はゲテモノという言葉を支えに5年、10年と描き続けていましたが、それぐらいの粘り強さ、志がなければものを描くということは出来ないと思ったのでしょう。

すぐにつながる、
今すぐ出張・来店事前相談

事前査定でもっと便利に
電話受付時間10:00〜18:30 土日祝日も営業
気軽にお問い合わせ

電話で査定・相談

サクッと簡単

LINEで査定・相談

24時間受付 手軽に相談

メールで査定・相談

ビデオ通話ですぐに相談

オンラインで査定・相談